8050問題

川崎市登戸児童殺傷(事件) その2

 

この事件の容疑者は、犯行後に、首を切って死亡している。その後の真相解明が気にっていた。

 

【引用】

川崎市多摩区で児童ら19人を殺傷し自殺した岩崎隆一容疑者(51)は、長期間定職に就かず引きこもり状態で、高齢の伯父夫婦の支援で生活していた。

 

内閣府は昨年、中高年(40~64歳)の引きこもり実態調査を初めて実施。3月に公表した結果では、定職がなくほとんど外出しない「引きこもり状態」の中高年は全国に推計61万3000人おり、その半数が5年以上の長期にわたっていた。

引きこもりの子と養う親がともに高齢化し、生活が行き詰まることは、それぞれの年齢から「8050問題」と呼ばれている。実態が見過ごされてきた上、人数は内閣府の別調査で推計された15~39歳の引きこもり数(約54万人)を上回っており、問題は深刻だ。

 

 

引きこもり問題に詳しい愛知教育大の川北稔准教授は「未婚無職の子が親の年金に頼り切り、共倒れになる。支援は難しく、行政の体制も不十分だ」と警鐘を鳴らす。

認知の難しさも課題だ。親が子育ての責任を感じて隠したり、健康を過信して相談しなかったりする家庭は多く、最悪の場合、親子とも孤立死したり、子が親の遺体を放置したりしてようやく発覚することもある。内閣府の調査では「誰にも相談しない」が全体の約45%に上った。

川北准教授は「介護などで追い込まれて、ようやく助けを求めてきたときこそ、問題解決の最大のチャンスだ。相談を通じて家庭の状況を全て把握して、関連部局が横断で取り組むことが重要」と指摘。ワンストップ窓口を設けて成功した自治体などもあるという。

その上で、居場所作りや長期の訪問など柔軟な支援の重要性を強調。「孤立させないことが必要な支援で、仕事以外の社会の接点を増やす施策が大切だ」と話した。

 

参考: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190531-00000017-jij-soci

 

【8050問題】

 

高齢化した世帯の問題点として、「8050問題」というのが定義され始めている。中年の50代の子供、高齢の80代の親という年齢から付けられた。

 

事件としては、実際問題において、60歳の子供と87歳の親とのトラブルで事件が起きるようなケースもみられる。この場合においても2種類あって、「介護に疲れた子供側が親に危害をくわえる」「介護されている親が子供に対して危害を加える」と異なるケースに発展する。

 

ただ、共通するのは、「共倒れ」という状況が生まれて、何らかのアクションに繋がる。

 

解決方法としては、およそ経済的な貧困に通じる場合が多いと思われるので、「給付金等の支援」が効果としては大きいと思う。本質的には、「格差社会の産物」と言えるだろう。

 

【川崎市登戸児童殺傷】

 

10年以上「医療機関の診断経歴」が無かったり、家庭環境においてインターネットなどの外部との繋がりもみえない。容疑者は、完全引きこもりで、テレビのみを観て過ごしていたか、テレビすらなくて部屋に居ただけなのかと多々ある。

こういった家庭環境において、「NHKの受信料の支払い問題」は大きい。受信料を払えない環境で、頻繁に支払い調査が来たりすることはある。

 

重要なのは、事件の発端になるような出来事は、何だったのだろう。

 

どうしようも出来なく、変えることが不可能な家庭環境があり、そのストレスから事件が起きたとすると、社会としては軽視できない。そのため、改善策は必要である。ただ、家庭の事情は、プライバシーで保護されるべきことだから、安易に立ち入るのは避けるべきだ。

 

 

2019.6.1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です