三国志

作者:吉川英治

【桃園の巻】

黄巾賊(こうきんぞく)

後漢の建寧(けんねい)元年のころ。
今から約千七百八十年ほど前のことである。
一人の旅人があった。

腰に、一剣を身に着けているほか、身なりはいたって見すぼらしいが、眉(まゆ)は秀(ひい)で、唇(くち)は紅(あか)く、とりわけ聡明(そうめい)そうな瞳や、豊かな頬をしていて、つねにどこかに微笑をふくみ、総じて賤(いや)しげな様子がなかった。

年の頃は二十四、五。
草むらの中に、ぽつねんと坐って、膝をかかえこんでいた。
悠久(ゆうきゅう)と水は行く――
微風は爽(さわ)やかに鬢(びん)をなでる。
涼秋の八月だ。

そしてそこは、黄河の畔(ほとり)の――黄土層の低い断(き)り岸であった。
「おーい」
誰か河でよんだ。
「――そこの若い者ウ。なにを見ているんだい。いくら待っていても、そこは渡し舟の着く所じゃないぞ」
小さな漁船から漁夫がいうのだった。

青年は笑みを送って、
「ありがとう」と、少し頭を下げた。

漁船は、下流へ流れ去った。けれど青年は、同じ所に、同じ姿をしていた。膝をかかえて坐ったまま、遠心的な眼をうごかさなかった。
「おい、おい、旅の者」
今度は、後ろを通った人間が呼びかけた。近村の百姓であろう。ひとりは鶏の足をつかんでさげ、ひとりは農具をかついでいた。

「――そんな所で、今朝からなにを待っているんだね。この頃は、黄巾賊(こうきんぞく)とかいう悪徒が立ち廻るからな。役人衆に怪しまれるぞよ」

青年は、振りかえって、
「はい、どうも」
おとなしい会釈をかえした。
けれどなお、腰を上げようとはしなかった。
そして、幾千万年も、こうして流れているのかと思われる黄河の水を、飽かずに眺めていた。
(――どうしてこの河の水は、こんなに黄色いのか?)

波際の水を、仔細に見ると、それは水その物が黄色いのではなく、砥石(といし)を粉にくだいたような黄色い砂の微粒が、水に混じって、一面におどっているため、濁(にご)って見えるのであった。
「ああ……、この土も」
青年は、大地の土を、一つかみ掌(て)に掬(すく)った。そして眼を――はるか西北の空へじっと放った。
支那の大地を作ったのも、黄河の水を黄色くしたのも、みなこの沙の微粒である。そしてこの砂は中央アジアの砂漠から吹いてきた物である。まだ人類の生活も始まらなかった何万年も前の大昔から――不断に吹き送られて、積り積った大地である。この広い黄土と黄河の流れであった。

「わたしのご先祖も、この河を下って……」
彼は、自分の体に今、脈うっている血液がどこからきたか、その遠い根元までを想像していた。
支那を拓(ひら)いた漢民族も、その砂の来るアジアの山岳を越えてきた。そして黄河の流れに添いつつ次第にふえ、苗族(びょうぞく)という未開人を追って、農業を拓き、産業を興こし、ここに何千年の文化を植えてきたものだった。

「ご先祖さま、みていて下さいまし。いやこの劉備(りゅうび)を、鞭(むち)打って下さい。劉備はきっと、漢の民を興します。漢民族の血と平和を守ります」

天へ向って誓うように、劉備青年は、空を拝していた。
するとすぐ後ろへ、誰か突っ立って、彼の頭からどなった。

「うさんな奴だ。やいっ、汝は、黄巾賊(こうきんぞく)の仲間だろう?」

劉備は、おどろいて、何者かと振りかえった。
咎(とが)めた者は、
「どこから来たっ」と、彼の襟がみをもう容赦(ようしゃ)なくつかんでいた。
「……?」
見ると、役人であろう、胸に県の吏章(りしょう)をつけている。近頃は物騒な世の中なので、地方の小役人までが、平常でもみな武装していた。二人のうち一名は鉄弓(てっきゅう)を持ち、一名は半月槍(はんげつそう)をかかえていた。

「タクケン出身の者です」
劉備青年が答えると、
「タクケンはどこか」と、たたみかけていう。
「はい、タクケンの楼桑村(ろうそうそん)の生れで、今でも母と共に、楼桑村に住んでおります」
「商売は」
「蓆(むしろ)を織ったり簾(すだれ)をつくって、売っておりますが」
「なんだ、行商人か」
「そんなものです」

「だが……」
と、役人は急にむさい物からのくように襟がみを放して、劉備の腰の剣をのぞきこんだ。
「この剣には、黄金の佩環(はいかん)に、碧玉(へきぎょく)の緒珠がさがっているのではないか、蓆売り(むしろうり)には過ぎた刀だ。どこで盗んだ?」
「これだけは、父の遺物(かたみ)で持っているのです。盗んだ物などではありません」

素直ではあるが、凛(りん)とした答えである。役人は、劉備青年の眼を見ると、急に眼をそらして、
「しかしだな、こんなところに、半日も坐りこんで、いったい何を見ておるのか。怪しまれても仕方があるまい。――折も折、ゆうべもこの近村へ、黄巾賊の群れが襲(よ)せて、掠奪(りゃくだつ)を働いて逃げた所だ。――見るところ大人しそうだし、賊徒とは思われぬが、一応疑ってみねばならん」

「ごもっともです。…… 実は私が待っているのは、今日あたり江(こう)を下ってくると聞いている洛陽船(らくようぶね)でございます」
「ははあ、誰か身寄りの者でもそれへ便乗して来るのか」
「いいえ、茶を求めたいと思って。――待っているのです」
「茶を」

役人は眼をみはった。
彼らはまだ茶の味を知らなかった。茶という物は、瀕死の病人に与えるか、よほどな貴人でなければ飲まないからだった。それほど高価でもあり貴重に思われていた。

「誰にのませるのだ。重病人でもかかえているのか」
「病人ではございませんが、生来、私の母の大好物は茶でございます。貧乏なので、めったに買ってやることもできませんが、一両年、稼いでためた小費(こづかい)もあるので、こんどの旅の土産には、買って戻ろうと考えたものですから」
「ふーむ。……それは感心なものだな。おれにも息子があるが、親に茶をのませてくれるどころか――あの通りだわえ」
二人の役人は、顔を見合せてそういうと、もう劉備の疑いも解けた様子で、何か語らいながら立ち去ってしまった。

陽は西に傾きかけた。
茜(あかね)ざした夕空を、赤い黄河の流れに対したまま、劉備はまた、黙想していた。
と、やがて、
「おお、船旗が見えた。洛陽船にちがいない」
彼は初めて草むらを起った。そして眉(まゆ)に手をかざしながら、上流のほうを眺めた。

ゆるやかに、江を下ってくる船の影は、舂陽(うすずひ)を負って黒く、徐々と眼の前に近づいてきた。ふつうの客船や貨船とちがい、洛陽船はひと目でわかる。無数の紅い龍舌旗(りゅうぜつき)を帆ばしらにひるがえし、船楼(せんろう)は五彩に塗ってあった。
「おうーい」
劉備は手を振った。
しかし船は一個の彼に見向きもしなかった。
おもむろに舵(かじ)を曲げ、スルスルと帆をおろしながら、黄河の流れにまかせて、そこからずっと下流の岸へ着いた。
百戸ばかりの水村(すいそん)がある。

今日、洛陽船を待っていたのは、劉備ひとりではない。岸にはがやがやと沢山な人影がかたまっていた。驢(ろ)をひいた仲買人の群れだの、鶏車(チイチャー)と呼ぶ手押し車に、土地の糸や綿を積んだ百姓だの、獣の肉や果物を籠(かご)に入れて待つ物売りだの――すでにそこには、洛陽船を迎えて、市場が立とうとしていた。

なにしろ、黄河の上流、洛陽の都には今、後漢(ごかん)の第十二代の帝王、霊帝(れいてい)の居城があるし、珍しい物産や、文化の粋(すい)は、ほとんどそこで造られ、そこから全支那へ行きわたるのである。
幾月かに一度ずつ、文明の製品を積んだ洛陽船が、この地方へも下江(かこう)してきた。そして沿岸の小都市、村、部落など、市の立つところに船を寄せて、交易した。

ここでも。
夕方にかけて、おそろしく騒がしくまたあわただしい取引が始まった。
劉備は、そのやかましい人声と人影の中に立ちまじって、まごついていた。彼は、自分の求めようとしている茶が、仲買人の手にはいることを心配していた。一度、商人の手に移ると、莫大な値になって、とても自分の貧しい境遇では購(あがな)えなくなるからであった。
またたく間に、市の取引は終った。仲買人も百姓も物売りたちも、三々五々、夕闇へ散ってゆく。

劉備は、船の商人らしい男を見かけてあわててそばへ寄って行った。
「茶を売って下さい、茶が欲しいんですが」
「え、茶だって?」
洛陽の商人は、ゆったりと上品に彼を振向いた。

「あいにくと、お前さんに分けてやるような安茶は持たないよ。一葉はいくらというような高級品しか船にはないよ」
「結構です。たくさんは要(い)りませんが」
「おまえ茶をのんだことがあるのかね。地方の衆が何か葉を煮てのんでいるが、あれは茶ではないよ」
「はい。その、ほんとの茶を譲っていただきたいのです」
彼の声は、懸命だった。

茶がいかに貴重か、高価か、また地方にもまだない物かは、彼もよくわきまえていた。
その種子(たね)は、遠い熱帯の異国からわずかにもたらされて、周の代にようやく宮廷の秘用にたしなまれ、漢帝の代々(よよ)になっても、後宮の茶園に少し摘まれる物と、民間のごく貴人の所有地にまれに栽培されたくらいなものだとも聞いている。

また別な説には、一日に百草を嘗(な)めつつ人間に食物を教えた神農はたびたび毒草にあたったが、茶を得てからこれを噛むとたちまち毒をけしたので、以来、秘愛せられたとも伝えられている。
いずれにしろ、劉備の身分でそれを求めることの無謀は、よく知っていた。

――だが、彼の懸命な面(おも)もちと、真面目に、欲するわけを話す態度を見ると、洛陽の商人も、やや心を動かされたとみえて、
「では少しゆずってあげてもよいが、お前さん、失礼だが、その代価をお持ちかね?」と訊いた。

「持っております」
彼は懐中(ふところ)の革袋を取出し、銀や砂金を取りまぜて、相手の両掌(りょうて)へ、惜しげもなくそれを皆あけた。
「ほ……」
洛陽の商人は、掌(て)の上の目量(めかた)を計りながら、
「あるねえ。しかし、銀があらかたじゃないか。これでは、よい茶はいくらも上げられないが」
「何ほどでも」
「そんなに欲しいのかい」
「母が眼を細めて、よろこぶ顔が見たいので――」
「お前さん、商売は?」
「蓆(むしろ)や簾(すだれ)を作っています」
「じゃあ、失礼だが、これだけの銀をためるには大変だろ」
「二年かかりました。自分の食べたい物も、着たい物も、節約して」
「そう聞くと、断われないな。けれどとても、これだけの銀と替えたんじゃ引合わない。なにかほかにないかね」
「これも添えます」

劉備は、剣の緒にさげている碧玉(へきぎょく)の珠を解いて出した。洛陽の商人は碧玉などは珍しくない顔つきをして見ていたが、
「よろしい。おまえさんの孝心に免じて、茶と交易してやろう」
と、やがて船室の中から、錫(すず)の小さい壺を一つ持ってきて、劉備に与えた。

黄河は暗くなりかけていた。西南方に、妖猫(ようびょう)の眼みたいな大きな星がまたたいていた。その星の光をよく見ていると虹色の光が輪のようにぼっと輝いていた。

――世の中がいよいよ乱れる凶兆だ。
と、近頃しきりと、世間の者が怖がっている星である。
「ありがとうございました」
劉備青年は、錫の小壺を、両掌(りょうて)に持って、やがて岸を離れてゆく船の影を拝んでいた。もう瞼(まぶた)に、母のよろこぶ顔がちらちらする。

しかし、ここから故郷の楼桑村(たくけんろうそうそん)までは、百里の余もあった。幾夜の泊りを重ねなければ帰れないのである。
「今夜は寝て――」と、考えた。
彼方(かなた)を見ると、水村の灯が二つ三つまたたいている。彼は村の木賃宿(きちんやど)へ眠った。

すると夜半頃。
木賃宿の亭主が、あわただしく起しにきた。眼をさますと、戸外(おもて)は真っ赤だった。むうっと蒸されるような熱さの中にどこかでパチパチと、火の燃える物音もする。
「あっ、火事ですか」
「黄巾賊(こうきんぞく)がやってきたのですよ旦那、洛陽船(らくようぶね)と交易した仲買人たちが、今夜ここに泊ったのを狙って――」
「えっ。……賊?」
「旦那も、交易した一人でしょう。奴らが、まっ先に狙うのは、今夜泊った仲買たちです。次にはわしらの番だが、はやく裏口からお逃げなさい」

劉備はすぐ剣を腰にまとった。
裏口へ出てみるともう近所は焼けていた。家畜は、異様なうめきを放ち、女子どもは、焔の下に悲鳴をあげて逃げまどっていた。
昼のように大地は明るい。

見れば、夜叉(やしゃ)のような人影が、矛(ほこ)や槍(やり)や鉄杖(てつじょう)をふるって、逃げ散る旅人や村の者らを見あたり次第に、そこここで殺戮(さつりく)していた。――眼をおおうような地獄がえがかれているではないか。

昼ならば眼にも見えよう。それらの悪鬼は皆、結髪(けっぱつ)のうしろに、黄色の巾(きれ)をかりているのだ。黄巾賊の名は、そこから起ったものである。本来は支那の――この国のもっとも尊い色であるはずの黄土の国色も、今は、善良な民の眼をふるえ上がらせる、悪鬼の象徴(しるし)になっていた。

「ああ、むごたらしいな――」
劉備は、つぶやいて、
「ここへ自分が泊り合せたのは、天が、天に代って、この憐(あわ)れな民を救えとの、思し召し(おぼしめし)かも知れぬ。……おのれ、鬼畜どもめ」
と、剣に手をかけながら、家の扉を蹴って、躍りだそうとしたが、いや待て――と思い直した。

母がある。――自分には自分を頼みに生きているただ一人の母がある。
黄巾の乱賊はこの地方にだけいるわけではない。イナゴの虫のように天下いたるところに群をなして跳梁(ちょうりょう)しているのだ。
一剣の勇では、百人の賊を斬ることもむずかしい。百人の賊を斬っても、天下は救われはしないのだ。
母を悲しませ、百人の賊の生命(いのち)を自分の一命と取換えたとて何になろう。

「そうだ。……わしは今日も黄河の畔(ほとり)で天に誓ったではないか」
劉備は、眼をおおって、裏口からのがれた。
彼は、闇夜を駈けつづけ、ようやく村をはなれた山道までかかった。
「もうよかろう」
汗をぬぐって振りかえると、焼きはらわれた水村は、荒野の果ての焚火(たきび)よりも小さい火にしか見えなかった。
空を仰いで、白虹(はっこう)のような星雲をかけた宇宙と見くらべると、この世の山岳の大も、黄河の長さも、支那大陸の偉なる広さも、むしろ愍(あわ)れむべき小さい存在でしかない。

まして人間の小ささ――一個の自己のごときは――と劉備は、我というものの無力を嘆(なげ)いたが、
「否(いな)!否!人間あっての宇宙だ。人間がない宇宙はただの空虚(うつろ)ではないか。人間は宇宙より偉大だ」と、われを忘れて、天へ向ってどなった。すると後ろのほうで、
――然(しか)なり。然なり。
と、誰かいったような気がしたが、振りかえって見たが、人影なども見あたらなかった。
ただ、樹木の蔭に、一宇の古い孔子廟(こうしびょう)があった。

劉備は、近づいて、廟にぬかずきながら、
「そうだ、孔子、今から七百年前に、魯(ろ)の国に生れて、世の乱れを正し、今に至るまで、こうして人の心に生き、人の魂を救っている。人間の偉大を証拠だてたお方だ。その孔子は文を以て、世に立ったが、わしは武を以て、民を救おう――。今のように黄魔鬼畜(こうまきちく)の自由勝手にまかせている暗黒な世には、文を布く前に、武を以て、地上に平和をたてるしかない」

多感な劉備青年は、あたりに人がいないとのみ思っていたので、孔子廟へ向って、誓いを立てるように、思わず情熱的な声を放って云った。
――と、廟の中で、
「わはははは」
「あははは」
大声で笑った者がある。

びっくりして、劉備がたちかけると、廟の扉を蹴って、突然、豹(ひょう)のように躍りだしてきた男があって、
「こら、待て」
劉備の襟首(えりくび)を抑えた。

同時に、もう一人の大男は、廟の内から劉備の眼の前へと、孔子の木像を蹴とばして、
「ばか野郎、こんな物が貴様ありがたいのか。どこが偉大だ」と、罵(ののし)った。
孔子の木像は首が折れて、わかれわかれに転がった。

劉備は怖れた。これは悪い者に出合ったと思った。
二人の巨男(おおおとこ)を見るに、結髪を黄色の布で包んでいるし、胴には鉄甲を鎧い、脚には獣皮の靴をはき、腰には大剣を横たえている。
問うまでもなく、黄巾賊の仲間である。しかも、その頭分(かしらぶん)の者であることは、面構え(つらがまえ)や服装でもすぐ分った。

「大方(だいほう)。こいつを、どうするんですか」
劉備の襟がみをつかんだのが、もう一人のほうに向って訊くと、孔子の木像を蹴とばした男は、
「離してもいい。逃げればすぐ叩っ斬ってしまうまでのことだ。おれが睨んでいる前からなんで逃げられるものか」と、いった。

そして廟の前の玉石に腰を悠然とおろした。
大方(だいほう)中方(ちゅうほう)小方(しょうほう)などというのは、方師(ほうし)術者・祈祷師の称号で、その位階をも現わしていた。黄巾賊の仲間では、部将をさして、皆そう呼ぶのであった。

けれど、総大将の張角(ちょうかく)のことは、そう呼ばない。張角と、その二人の弟に向ってだけは、特に、
大賢良師(だいけんりょうし)、張角
天公将軍(てんこうしょうぐん)、張梁(ちょうりょう)
地公将軍(ちこうしょうぐん)、張宝(ちょうほう)
というように尊称していた。

その下に、大方、中方などとよぶ部将をもって組織しているのであった――で今、劉備の前に腰かけている男は、張角の配下の馬元義(ばげんぎ)という黄巾賊の一頭目であった。
「おい、甘洪(かんこう)と、馬元義は手下の甘洪が、まだ危ぶんでいる様子に、顎(あご)で大きくいった。
「そいつを、もっと前へ引きずってこい――そうだ俺の前へ」

劉備は、襟がみを持たれたまま、馬元義の足もとへ引き据えられた。
「やい、百姓」
馬(ば)は、睨み付けて、
「汝(われ)は今、孔子廟へ向って、大それた誓願(せいがん)を立てていたが、一体うぬは、正気か狂人か」
「はい」
「はいではすまねえ。黄魔鬼畜(こうまきちく)を討ってどうとかぬかしていたが、黄魔とは、誰のことだ、鬼畜とは、何をさしていったのだ」
「べつに意味はありません」
「意味のないことを独りでいう”たわけ”があるか」
「あまり山道が淋しいので、怖ろしさをまぎらすために出たらめに、声を放って歩いてきたものですから」
「相違ないか」
「はい」
「――で、何処まで行くのだ。この真夜中に」
「タクケン付近まで帰ります」
「じゃあまだ道は遠いな。俺たちも夜が明けたら、北のほうの町まで行くが、てめえのために眼をさましてしまった。もう二度寝もできまい。ちょうど荷物があって困っていた所だから、俺の荷をかついで、供をしてこい――おい、甘洪(かんこう)」
「へい」
「荷物はこいつにかつがせて、汝(われ)は俺の半月槍を持て」
「もう出かけるんですか」
「峠を降りると夜が明けるだろう。その間に奴らも、今夜の仕事をすまして、後から追いついてくるにちげえねえ」
「では、歩き歩き、通ったしるしを残して行きましょう」と、甘洪は、廟(びょう)の壁に何か書き残したが、半里も歩くとまた、道ばたの木の枝に、黄色の巾(きれ)を結びつけて行く――

大方(だいほう)の馬元義(ばげんぎ)は、悠々と、ロバに乗って先へ進んで行くのであった。

変更箇所等

笑(え)くぼ -- 微笑(ほほえみ)
佩(は)いている -- 身に着けている
眸(ひとみ) -- 瞳
容子(ようす) -- 様子
汀(みぎわ) -- 波際(なみぎわ)
沙(すな) -- 砂
亜細亜 -- アジア
用捨(ようしゃ) -- 容赦
涿見(たくけん) -- タクケン<地名>
琅玕(ろうかん) -- 碧玉(へきぎょく)
嚢中(のうちゅう)-- 環境。境遇。<袋に錐(キリ)をしまっていても、先端が袋から突き出て、穴が開くことから、どんな環境でも秀でたものは、才能が自然に人々の目に付く様>
鷹揚(おうよう)-- ゆったりとした。急がなく上品な様。
佳品(よいしな)-- 高級品
革嚢(かわぶくろ) -- 革で作った袋
暈(かさ) -- 星や月、太陽で、薄い雲がかかった際に、ぼんやりと輪のようなものが見える状態。
佩(は)いた -- 身につける。腰にまとう。
酸鼻(さんび) -- むごたらしい
蝗(いなご) -- イナゴ
曠野(こうや) -- 荒野。荒れ果てた場所。
跳梁(ちょうりょう) -- 自由にする。悪がはびこる。
ねめつける -ー にらみつける
驢(ろ) -- ロバ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です