スマートフォンの切り替え、「Oppo Reno3 A」購入する

やっと・・・。

 

古い端末しか所持していない私だった。新規でプランを契約しよう、そう去年ぐらいから、ずーと考えていた。なかなか諸事情で出来なくて時間が流れる。

 

当初、「UQモバイル」さんにしようと決めていた。しかし、2021年2月以降に設定プランが安くなるようなので迷う。でも、先延ばしにするのは止めて、購入することにした。

 

某家電量販店に行く。スマートフォンを購入するときには、他者の会社をすべて同じ窓口で扱うような売り場が良い。各社の製品や特徴を教えてもらえる。Docomo,AU,Softbank,格安sim販売等を自由に選べます。

 

私は現物をみて、定員と話をする。定員さんに、スマホ価格の確認をすると、オンラインでの価格と異なる。(後々、自宅に帰ると、オンラインの特別価格のようです。スマホ本体って、店舗やオンラインでは、かなり異なることがあったり、1円セールもみられる。)そのため、改めて、売り場の他のスマートフォンを見ることにした。

 

いろいろ定員と話していると、Y!mobileさんの所の紹介を受ける。

 

私のスマホで必要なところは「音声通話(110,119等)」「mms,sms」になります。いまの時代って、「電話番号からのSMS通知」がとても必要になる。

 

スペック:
oppo Reno3 A
オクタコア
メモリ6GB
ストレージ128GB
Android 10

 

[ 通話料金 ]

 

契約したのは「Y!mobile」の低コストのプラン。本体1括払い、月々基本1,980円で3GB(4GB)、低速時300K。通話10分まで月々使い放題。

 

購入後、通話料金がお得な気分でよかったと感じる。普通は、「20円/30秒」でつまり2分間話すと80円。1分40円計算だから10分400円で考えると、結局は通話をしなければならない月は、プラスに掛かる。

 

この辺は調べたけど、他者では「オプション料金500円」「月々6分まで話し放題」などいろいろあった。

 

[月々の料金設定]

 

月1,980円で、家族割りや光とセットで500円引き。UQmobileさんは、ずっと定額。

 

Y!Mobileさん 1~7ヶ月1980円,8ヶ月約2980,14ヶ月約3500円。と、こんなシュミレーション。データー増量のオプションが500円あって、それを6ヶ月以降に外すと500円下がる。その場合は4GB→3GBまでの通信容量となります。

 

私の考えでは、6ヶ月ぐらいをお試し期間と考えて、良さそうなら月3,000円で妥協しよう。ただ、2021年中期には、各社の低価格のプランも揃い始めていて、切り替えてもOK。1年ぐらい使用してあげても良いかもね。

 

2年契約しばりが無いので楽です。ただ、注意点はある、機種変更やMPN転出を頻繁に6ヶ月間隔で繰り返すと、審査基準が厳しくなるよ。(同じブランドの新機種の買え替えは別ですが・・・)

 

[paypay]

suica,paypayに対応しているので、活用しようか検討している。興味があるのは「Line Pay」です。

 

 

[画像]

 

それにしても、6.44インチだから大きいし重い(笑)

 

そういえば、ソフトバンクさんは月々5,000円未満の引き落としは「2ヶ月まとめて」と変わってますが、Y!mobileさんはどうなんだろう?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です